fc2ブログ
topimage

2023-09

脱いだ靴の置き場所とチェスト大処分 - 2015.12.28 Mon

※長らく間があいてしまいました。久しぶりの記事です



親戚からまわりまわってきた(我が家で4世帯目だという)子供用チェスト。
今回思い切って、処分することにしました。

before
PC033277.jpg
右側の子供用チェストまるごと、なくしました。


after
PC273326.jpg
左側のチェストは残して、観音扉を思い切って取り外し、オープンに。

PC273321.jpg
引き戸を開けるとこんな感じです。
下段は息子の絵本収納コーナーにしました。



また、本(というか漫画のほうが多い)がたまりすぎていたので、200冊くらいリサイクルに出し、2台あった本棚も片方処分(画像を撮るのを忘れました)。

after
PC273330.jpg
こちらも家具自体を減らすという強硬手段をとりました。



すっきり、、、やっとすっきり、、、。
モノを捨てたい病が再発していたので、心が軽くなったように思います。


さらに、息子が靴を並べておけるよう靴のイラストを描いてラミネートしたものを玄関に敷いてみました。

PC283335.jpg
色塗りは息子担当


PC283337.jpg
初めて置いた!

PC283345.jpg
簡単にずれてしまいますが、ひとまずは貼りつけずに直置きで


参考にさせて頂いたのは、私が大好きな収納アドバイザー、Emiさんの本です。

51ckkCEJI1L__SX333_BO1,204,203,200_
おかたづけ育、はじめました。OURHOME 子どもと一緒にたのしく
定価1,296円
Amazon.co.jp


今年もあと残り数日となりました。皆様どうぞ良いお年をお迎えください。



※お知らせ※
ブログ更新ですが、最近滞っております。申し訳ありません。
しばらくこちらのブログはお休みしますので、どうぞよろしくお願いします。




スポンサーサイト



お化けのオーナメントと蜜柑 - 2015.10.30 Fri

10月31日はハロウィンですね。

先日行った「東京おもちゃまつり 」がハロウィン系手作りグッズをつくることができるブースばかりだったので、これは良いタイミングとお化けのオーナメントづくりを体験してきました。

obake4
※画像はお借りしています
アロマが香る手作りハロウィンオーナメント』 (ぺこぽりアロマさんのブース)
(上記文字をクリックすると出展者一覧にとびます)
製作費500円




セラピー等級のアロマ精油を3種から選び、頭の部分の丸い木のビーズに垂らして製作するもの。
アロマは「オレンジ」を選びました。
obake3



当初は息子にすべてやらせるつもりでしたが、私がやりたくなったので、息子ができたのは最後の紐をお化けにくくりつけることくらいでした




家に持ち帰ってから、家にたくさんあるみかんに、100円ショップで購入したシールを貼りつけました。
obake2
お化けのボスとかぼちゃ3兄弟




今年はこのアロマお化けと蜜柑を飾ることにします
オレンジの香り、いやされる・・・アロマってすばらしい。






10月31日から実家の福島へ帰省するので、しばらくブログ更新はお休みします。



皆様どうぞ楽しいハロウィンをお過ごしください

カラーボックスで食器の収納 - 2015.10.23 Fri

私が大好きな整理収納アドバイザー、Emiさん から「OUR HOME WEB MAGAZINE」が届きました。
HPから登録すると、メルマガ が届きます)

過去記事はコチラ→たまった子どもの写真の整理術


最新のニュースでは、10/31(土)、有楽町の無印良品有楽町店にて、トークイベント&サイン会 が行われるようです。しかしその日から実家の福島へ帰省予定・・・



最近読んだEmiさんの本。

図書館で借りましたがとても内容が充実していたので近々購入する予定です。
51+GNpb5YkL__SX352_BO1,204,203,200_
わたしがラクするモノ選び
定価1,296円
Amazon.co.jp



整理収納アドバイザー、Emiさんが提唱されていることで、


家具は使い方が限定されないものを選ぶ



収納に困ったら、手持ちの家具で工夫してみる


というものがあります。
ex)Emiさん宅では、オープンラックをおもちゃ収納スペースとして、またあるときには、ファイル収納ライブラリーとして使われたりしているようです


我が家には既成の食器棚がないのですが(造り付けの棚に食器を少しだけ置いています)
Emiさん流にキッチンスペースの収納を少し変えてみました。




before
P4120328.jpg
レンジ台として使っていたオープンシェルフをなくして


    
after①
IMG_5754.jpg
絵本収納用カラーボックスを3つ積んで食器収納スペースを広げました。
※白とグリーンのIKEAのデスク類は他の部屋で使っていたものを持ってきました


キッチンから移動したオープンシェルフは、PC部屋に移動。

after②
食器棚1
絵本収納用としました。




10/10に発売されたばかりの、こちらの新刊も読んでみたいです。
513BtdF35BL__SX350_BO1,204,203,200_
スチールラックのすごい収納
定価1,296円
Amazon.co.jp




スチールラックは持っていませんが、
「どんな暮らしの変化にも対応できる」、柔軟な収納ノウハウを知りたい



こんなふうに、ごそごそと模様替えをするのが気分転換になってます。
(けっこう夜中に思いついたようにやっています)

テーマにそった標本箱づくり - 2015.10.16 Fri

最終日にギリギリ行ってきました。
IMG_5484.jpg
キュッパのびじゅつかん  みつめて、あつめて、しらべて、ならべて


初めて体験した、参加型の展覧会でした。



キュッパは、ノルウェーの絵本『キュッパのはくぶつかん』に出てくる、丸太の男の子。
モノを集めることが大好き。
この会場ではキュッパと同じように、自分でテーマを決めてモノを観察し、分類し、集めて、自分だけの標本箱づくりができます。


※こちらの会場は撮影OK
IMG_5381.jpg
幅12メートル、高さ8メートル近くある収納棚がドーン
IMG_5358.jpg
会場内には1,000以上のあらゆるモノがざざっと分類せずに陳列されています。

最終日でしたが、それでもたくさんのモノたちが残っていて、たくさんのお子さんが、カラの標本箱を手に、モノを集めまわっていました。




最後はラべリング。
収納棚の一番下に置いて終了という流れですが、出来上がった標本箱が実にすばらしいのです。
IMG_5373.jpg
一番手前の標本箱のテーマは「とがったもの」。
確かにとがったものばかり!

他にも
「古いもの」
「赤いもの」
「木でできたもの」
など、たくさんの素敵な標本箱を見ることができました。


では、うちの息子(1歳)もチャレンジ。

自分で会場内を歩き回り、次々にモノをつかんで木箱にポトン。
「小さいもの」と「長いもの」に反応していたようです。
IMG_5359-2.jpg
IMG_5361.jpg
はにわが気になったもよう


これは自宅でもやってみたいとなり、早速つくってみました。



散歩中にひろった、秋のもの。
並べ方も息子におまかせ
IMG_5551.jpg
(日付けだけ私が記入)




モノを観察し、収集し、分類していく過程って、大人でもワクワクするし、こだわりがすごくでますよね。
子どもにとっても同じなんだなー。



息子がこれから集めていくもの、興味を持つものを、一緒にラべリングしたり、分類したり、調べたりしていく過程を、我が家なりに一緒に楽しんでみたいと思います。

(私が大の苦手である虫だけは、手伝えませんが

タイムカプセル郵便と過去の自分から届いた手紙 - 2015.10.09 Fri

郵政博物館で開催中の特別展を見にいってきました。

フランスの絵本を代表するといわれる「カストール文庫」を中心とした内容で、初めて見るものばかりでしたが、配色の美しさや日本とは全く異なるデザインを見ることができました。

bonjour06-thumb-1920x440-675.jpg

特別展「ボンジュール!フランスの絵本たち」
2015.11.8まで開催中


特別展は、東京スカイツリー内の郵政博物館で行われていましたが、ここはとても静かで人も少なく、かなりの穴場でした。
IMG_5320.jpg

IMG_5310.jpg

手紙ラウンジでは、1人1枚無料で自分の顔入りポストカードをつくることができました。
ミニ郵便局が併設されているので、ここから出せば郵政博物館限定の消印を押してもらえるそうです。
(52円切手を買って、実家宛てに投函してきました)



ここで興味深いチラシを発見。

タイムカプセル郵便


10年後の自分宛て・・・
子どもが迎える記念日に・・・
家族の記念日に・・・

など、最高で10年先まで、宛先自由に送ることができる手紙の保管・配送代行サービスのようです。
管理料は10年後まで保管してもらった場合ハガキだと1,500円、手紙は2,000円。
(はがきと切手代、管理料の振込手数料は含まれません)



これを見て、思い出しました!
私も昔、16年前の自分から手紙をもらったことがあったのです。




あったあった
P9293126.jpg
茨城県つくば市で開催されていた『科学万博つくば'85』で、自分あてに送ったポストカプセル郵便。
筆跡の幼さと、書かれた文面のこどもっぷりに相当笑いました。



当時その科学博の会場では、専用ポストに手紙やハガキを投函すると、16年後の2001年(21世紀になって初めての元旦)に配達してくれるという「ポストカプセル2001」という企画が行われていました。

私の記憶からもうすっかり消え失せていた、16年後の2001年1月1日、自宅に1985年の消印でポストカプセル郵便が届いたのです。
このポストカプセル郵便は336万通のうち、全国の郵便局の方々のご尽力により、約303万通が無事配達されたとのこと。
ただただ感謝です。




話はタイムカプセル郵便に戻りますが、
10年後の2025年、、、子どもは11歳になっています。
今、毎日悩みながらの子育て中に、未来の息子宛ての手紙を書くのも楽しそうです。
出してみようかなー

イタズラ防止の額縁フック - 2015.10.06 Tue

子どもの目につくところに絵を飾っておきたいのですが
額縁に入れた状態で床に立て掛けては倒され、壁に飾っては引っ張って外され。


額縁から外して絵をクリアファイルに入れることも試してみましたが、同じく壁に平らな画鋲で刺してもはぎとられ撃沈。
日々戦っています



そんなとき銀座ITOYA別館に、盗難防止用のバネ付きフックがあることを知りました。

F-4002.jpg
荷重7キロタイプの額縁フック
定価360円(税別) こちらを2つ購入。



Amazonにも同じような額縁フック(荷重3.5キロ)がありました。
510GS4ex98L__AA160_.jpg
定価216円
Amazon.co.jp

購入したフックは、石膏ボードの壁に簡単に刺すことができました。
もともとお店などに飾られている高級額縁用のようです。


P9233059.jpg
上下左右に額縁を揺さぶっても、バネが紐を抑えているので紐が外れません


息子の目線の高さに合わせて額縁をセット。
P9233062.jpg



おもちゃをとりにきた息子、額縁に気付き、その後文机の上に上がって、ガチャガチャと額縁を外そうとしましたが、どうしても外れないと彼なりに悟ったらしく、それ以降は二度と額縁にイタズラしてきません。




小さなことなんですが、私とフックの作戦勝ちです 

向島百花園の萩まつりと秋の七草 - 2015.10.01 Thu

萩まつり開催中の、向島百花園(墨田区)に行ってきました。

歳時記についてもう少し私自身関心を持ちたいと思い、こちらで「秋の七草」を見ることができることを知ったからです。

秋の七草

桔梗

萩
萩のトンネル


ナデシコ、フジバカマ、葛は残念ながら見ることができませんでしたが、萩と桔梗、オミナエシ、尾花(ススキ)を見ることができました。


今まで、秋の七草は?と聞かれても答えられない程度の知識だったので、息子と一緒にいろいろと知っていけるよう、『歳時記・行事』関係のファイルをつくってみることにしました。購入したのは、無印のA5ファイルと、同サイズのリフィールです。



使ったソフトはイラストレーター。用紙設定をA4にしてネットのフリー画像を貼りつけ、プリントした後、カッターで切り分けてA5リフィールに綴じていきました。

P9263123.jpg


悩んだのは、植物の学名と英名どちらを入れるかということだったのですが、最終的には通称で使われる英名のみとしました。
少しずつでも、知っているようで今までよく理解していなかった、『歳時記や和のならわし』のファイルづくりをすすめてみようと思っています。

小麦粉ねんどで中秋の名月かざり - 2015.09.23 Wed

今年の中秋の名月は9/27のようですね。
そこで満月の絵を書いてみようと思い、私が書いた丸のなかを塗りつぶしてもらうことにしました。

P9092780.jpg
はみ出ているがよし


その後、こむぎこねんどで、お月見おだんごをつくりました。
P9092773.jpg
水を多く入れすぎたため、手にくっつき気持ち悪がる息子


途中で飽きたのかいなくなってしまったので、残りは私ひとりで。
ここまでつくると兎も欲しくなったので、ネットでいくつか検索して兎を折りました。

P9092855.jpg
家にあった金色の水引を、ススキに見立てて

ああ~ おだんごが全部くっついて一つの塊になってしまいました。



今年は本当に食べられるおだんごはまだ息子には早そうなので、イミテーションお団子を飾っておくことにします。

    


来月、こんなイベントが行われるようです。
博物館(野外)で行われる、来年生誕120周年を迎える宮沢賢治の名作を原作とした『銀河鉄道の夜』。
当日は22時までの特別夜間開館も実施されるようです

秋の夜長に博物館と野外シネマ、いいですね~

uid000170_20140827163603cd0d2aae.jpg

博物館で野外シネマ @東京国立博物館(上野)
上映作品『銀河鉄道の夜』(1985年作品)
2015年10月2日(金)~3日(土)19:00start満月

たまった子どもの写真の整理術 - 2015.09.20 Sun

私が好きな整理収納アドバイザーのEmiさんが出された本を参考に、子どものアルバムづくりをはじめました。

まずは、今までずっと欲しかったAdobe Illustratorの中古ソフトをネットオークションで安く入手。
今、自宅で使っているPCはWin7。
Adobe Illustratorのバージョンは10.0(2001年発売)15年も前に発売されたものですが、最新版でなくて十分かなと思いました。
ちなみにセット購入したPhotoshopは7.0(2002年発売)のもの。


写真の収納方法はEmiさん流に見開き(2P)で1ヶ月と考え、育児日記カード1枚+写真11枚を選びました。(撮影した画像は今まですべてPC内のフォルダに保存していたので、初めて直近2か月分を紙焼き。お手軽なネットプリントにしました)




育児日記カードは、Emiさんがプロデュースされているシンプル版のデザインを参考に。

カラフル版
モノクロ版


手順は
イラストレーターでA4サイズの用紙に4か月分の育児カードを作成

             ↓            

イラレデータをPDF変換してUSBメモリにコピー

             ↓

近所のコンビニでPDFプリントサービスを使ってプリントアウト

※紙の種類は悩みましたが、仕上がりがきれいな光沢紙を選んで正解でした(白黒1枚80円、カラーだと120円) 

P9152962.jpg

今回は白黒なので、カード1ヶ月分あたり20円です。計算すると、上記のEmiさんプロデュースのカードが近くのお店で購入できるのならそちらがお得ですね・・・



とはいえ、ひとまず作ってみたので、それぞれのページに挟んだら出来上がりです。
P9152964.jpg
まずは2015年6~7月分のみ。
アルバムは無印 にて購入しました。定価578円(税込)

アルバムも、Emiさんプロデュースの商品があります。



つくってみて感じましたが、保存していた画像が想像以上に多すぎて選ぶ作業が思いのほか大変。
6月は逆に画像が足りなくて9枚しかなかったり←そのスペースはあいたままにしていますが





それにしても、やっぱり紙焼きしたものはいいですね!
PCでクリックしながら見ているだけでは気が付かなかった、ページをめくる楽しさがあります。




2014年春の誕生月からつくっていると気が遠くなってしまいそうなので、現在から過去に遡って残りの2015年5月、4月、3月、、、と順々にさかのぼってつくっていきたいと思います。

太陽と星空のNEW LANDと紙巻きオルゴール - 2015.09.16 Wed



週末に熊谷まではるばる行ってきました。
P9132944.jpg
毎月3週目の土・日曜に開催されているイベント「太陽と星空のNEWLAND」
倉庫を改装してたくさんのお店が入っています。

P9132922.jpg
新鮮な農作物やクラフト作品、手作りお菓子などを販売するマーケットを中心に、時間によってミニコンサートや子どもが楽しめるワークショップも開催されていました

他に、三宿から出展されているカフェをはじめカレーショップ、調味料・野菜売り場などなど。休憩&食事ができる場所も充実していました。


そのなかのひとつ、ワークショップで素敵なものを発見!
P9132924.jpg
紙巻きオルゴール

P9132923.jpg
4~5歳くらいのお子さんたちが熱心に紙にぽつぽつ穴をあけていました。(画像は無人時に撮影させて頂きました)


通常シリンダーでできているピン部分が紙製になっているので、自分で好きな場所に穴をあけてオリジナルメロディーを奏でるオルゴールがつくれるようです。

お店の方にすすめられ、私も取っ手部分を持って回してみたところ、、、とても優しい、ゆったりとした音色が流れてきました。
オルゴールの癒しの音色。久しぶりに聴いたように思います。




息子にはまだちょっと早いので、今回ワークショップには参加せずに帰ってきましたが、ネットでも購入可能のようでした。
詳しくはコチラ→紙巻きオルゴール「trois(トワ)」


もうあと1年くらいしたら、一緒に紙巻きオルゴールづくりが楽しめるかな?


この「太陽と星空のサーカス(開催場所によって名称が変わるようです)」、来週は札幌で開催されるそうです。
有機・無農薬の野菜やオーガニック調味料、ご当地ジュースなど、体に良いものや自然食品を取り扱っていたので、いろいろなお店の取り組みを知ることができました。


P9132935.jpg
息子は人生初のパンダクッキーをがぶり


太陽と星空のサーカスのイベント公式HPはこちらです→

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

サイト内を検索

プロフィール

michikobito

Author:michikobito
古民家や伝統工芸、古い建築物など、
日本ならではのものに目がない、
旅館系インテリアコーディネーター、
二級建築士です。

最新記事

カテゴリ

private (108)
my favorite (22)
家具 (35)
器・雑貨 (56)
テキスタイル (10)
照明 (7)
本 (27)
行ってみた (71)
調べてみた (24)
ココロ惹かれたもの (34)
つくってみた (14)
内装・建材 (9)
ホテル・旅館 (14)
レストラン・カフェ (34)
韓国大好き (4)
記念日カレンダー (12)
犬(凪 NAGI) (8)

FC2カウンター

最新トラックバック

最新コメント